2022/02/09

模試は会場受験 自宅で受験はできる
最大限に活用する、模試当日の確認ポイント

在校生 修了生 模試

司法試験模試の受験方法は

司法試験模試は会場受験の他に、自宅でも受験できる在宅受験の方法でも受験できるところが多く、TKC主催模試も例外ではありません。さらに、司法試験直前期(2月・3月)に行われる「全国統一模試」では、司法試験会場と同じ場所で開催される会場もありますので、会場付近の状況だけでなく会場内の様子も事前に確認できるかもしれません。

司法試験の受験方法

司法試験は全国7都市(札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡)の試験会場で行われる会場受験のみとなります。

会場受験で確認しておきたい4つのポイント

会場受験を選択した場合、模試当日はどのようなポイントで試験会場を確認し、受験に臨むと良いのでしょうか。下記4つのポイントにまとめてご紹介します。
  1. 試験会場への行き方をシミュレーションする
  2. 試験会場の雰囲気を味わう
  3. 緊張感だけではない、疲労感も確認する
  4. 試験期間中の時間の使い方を確認する

試験会場への行き方をシミュレーションする

 2021年度合格 
早稲田大学法科大学院・既修 2021年修了

やはり試験当日に初めて会場に行くのは緊張するため、模試の際に確認しておけば「絶対に迷うことはない」という安心感を持つことができます。

もしホテル宿泊を検討しているなら

 2021年度合格 
神戸大学法科大学院・既修 2021年修了

模試でも本番で宿泊する予定のホテルに泊まりました。この時私は、ホテル宿泊は模試の前日、1日目の2泊だけにして、残りは自宅から模試の会場まで行っていました。ホテルから向かうのと自宅から向かうのを比較・検討できたため、「やはり自宅から会場まで行くのはしんどいから、ホテルに5泊しよう」と決めることができました。また、本番は荷物が多く、スーツケースを引いて最寄り駅からホテルまで行かないといけないため、自宅から通う3日目に、駅のホームから改札までの最短ルート、またエレベーターがある場所がどこか探して、メモしておきました。そのため、本番ではスムーズに改札まで行くことができました。

試験会場の雰囲気を味わう

 2021年度合格 
京都大学法科大学院・既修 2021年修了

トイレが意外と少なくて混むとか、休憩時に話をする人が結構いてざわざわしているとか、細かい点まで含めて本番に向けたよいシミュレーションになりました。

会場の机や椅子の感触も確認しておく

 2021年度合格 
慶應義塾大学法科大学院・既修 2021年修了

TKCの「全国統一模試」は、本番と同じ試験会場、時間で問題を解けるこれ以上にない機会です。例えば、TOCの試験会場は椅子が硬いということなどはその場で受けてみなければわかりません。

緊張感だけではない、疲労感も確認する

 2021年度合格 
法政大学法科大学院・未修 2020年修了

本番同様の状況で答案を書くことの難しさ、具体的には、移動時間を含めた本番のスケジュールと疲労感を実感することができます。学校の定期試験とは異なり、1日3科目を約5日間こなすことは非常に疲れるので、極限状態の中でしっかりと答案を書くための準備をすることができました。

集中力を持続するために取った対策は

 2021年度合格 
慶應義塾大学法科大学院・既修 2021年修了

司法試験の試験時間は長い日で1日7時間にも及び、その間は常に神経をすり減らしながら問題と向か合うことになりますので、想像以上にエネルギー消費量が多く、きちんと栄養補給をしないと最後まで頭が回らなくなります。私は、司法試験と同じスケジュールで行われる「全国統一模試」を受験したことでこのことに気づき、本番では休み時間の間に必要十分な補食を摂ることができたので、高い集中力を持って試験と向き合うことができました。

試験期間中の時間の使い方を確認する

 2021年度合格 
慶應義塾大学法科大学院・未修 2021年修了

模試を受ける前までは、科目間の休憩時間や試験の中日にたくさん勉強する予定を立てていました。しかし実際に模試を受けてみると、科目間の休憩時間はお手洗いに行くとほとんど時間が残らないこと、中日は予想以上に心身ともに疲労が溜まっていることが分かり、少なくとも私は最低限の確認しかこなすことができないという結論に至りました。
【受験する前と後で変化した、試験期間中のイメージ】
受験する前 受験した後
休憩時間 たくさん勉強する お手洗いに行くと、勉強する時間がほとんど時間が残らない
試験の中日 最低限の確認しかこなせない
時間の使い方は万全 TKC主催模試の詳細を見てみる

休憩時間や試験期間の中日に向けて取った対策は

 2021年度合格 
慶應義塾大学法科大学院・未修 2021年修了

模試の受験後に科目間の休憩時間や中日に簡単にチェックするための、1科目につきA4用紙1枚程度の要点確認シートを作成しました。このシートは、本番で時間がない中でも最低限の事項を確認するために、大いに役立ちました。

在宅受験を選択した場合でも、本番を想定した受験はできる

 2021年度合格 
南山大学法科大学院・未修 2019年修了

司法試験本番の過酷な4日間の日程を事前に体験できるのは貴重な機会でした。今年は新型コロナウイルスの関係もあり在宅受験を選択しましたが、オンデマンド配信動画により、本番の日程どおりに受験でき、大変助かりました。

受験方法に囚われない、シミュレーションする機会を"自分に"設けよう

 2021年度合格 
予備試験合格

私は3月の終わりにTKCの「全国統一模試」を受験しました。この模試を司法試験本番と仮定して本番直前のイメージ練習を行いました。模試のメリットはこのように本番直前期のシミュレーションができる点にあると思います。順位や問題に出てくる知識の獲得に執着するよりも、模試の2週間くらい前から、試験本番と全く同じ勉強メニューをこなし試験前の生活を再現することで自分の直前期の過ごし方を修正することの方が大事であると思います。
今の自分にどの位の力があるのか、
把握できていますか
模試の効果をさらにアップするために、今どの位の力が定着しているのかを昨年TKC模試で出題した短答式問題が無料で解ける「 TKC司法試験模試チャレンジで実力試ししてみませんか
あわせて読もう