受験前日から始まる司法試験期間中の
過ごし方5選
いよいよ来週から始まる司法試験本番に備えて、受験前日から司法試験期間中の過ごし方等を押さえておきましょう。
- 受験前日の睡眠はしっかりとる
- 当日は目の前の問題に集中する
- 休憩時間は、"次の"科目を意識する
- 試験1日目・2日目を終えても、気を抜きすぎない
- 他の受験生を意識しすぎない
1受験前日の睡眠はしっかりとる
2021年度合格
早稲田大学法科大学院・既修 2021年修了
司法試験で一番大切なことは、
普段の100%に近い実力を本番で発揮できるようにすることです。また、どんなに気になる点があっても
前日の睡眠はしっかりとることです。緊張しがちな方や不安な方は事前に病院で睡眠薬や抗不安薬を処方してもらってもいいと思います。
試験前日の睡眠時間の目安
2019年度合格
早稲田大学法科大学院・既修 2016年修了
前日の追い込みは程々にして、
7時間以上は寝ていました。
受験前日まで復習するなら 修了生サポートシステムを利用する
2当日は目の前の問題に集中する
2019年度合格
早稲田大学法科大学院・既修 2019年修了
正直、試験日前まで何度も「今年は記念受験になるかも」と落ち込んでいましたが、試験当日は「
受験するからには、絶対に1科目たりとも諦めずに受け切ってやる!」と
目の前の問題に常に真剣に、そして
全力で取り組むことだけを考えていました。
もし試験中に頭が真っ白になってしまったら
2021年度合格
早稲田大学法科大学院・既修 2021年修了
試験本番は、緊張のため頭が真っ白になってしまうということも起こると思います。その時は、
慌てず深呼吸をして、
しっかりと問題文を読み、
問いに正面から答えるよう心掛けてください。
3休憩時間は、"次の"科目を意識する
2021年度合格
広島大学法科大学院・既修 2019年修了
試験当日の休憩中、試験室の外で受け終わった科目の内容を確認し合っている受験生がいます。次の科目がある以上、
終わった科目に意識がいくのは生産性がないどころか有害であると思うので、そういう方々の話は聞こえないよう工夫した方が良いと思います。
休憩時間にオススメの過ごし方
2021年度合格
専修大学法科大学院・既修 2018年修了
私は、4回目の受験では試験本番の日にそれ以前に受験したときと異なる行動をしました。それは、
休み時間を散歩などの気分転換に使い、
勉強をほとんどしないことでした。このおかげでとにかく
頭を休めることができ、
問題文の内容がすっと頭に入ってきた気がしました。
4試験1日目・2日目を終えても、気を抜きすぎない
2021年度合格
予備試験合格
公法、選択、民事のある1、2日目を乗り切ったあと、私は
山場を越えたという解放感から危うく気持ちが切れそうになりました。しかし
3日目の刑事系、
4日目の短答式試験ともに重要です。2日目が終わった後も、
今一度気持ちを入れ直し、中日も活用して試験3日目、4日目に臨んでください。
試験の中日にオススメの過ごし方
2019年度合格
早稲田大学法科大学院・既修 2016年修了
試験の中日には
1時間ほどマッサージに行き、リラックスして後半戦に挑めるようにしました。
ガチガチに固まった首肩と手が楽になったので、リフレッシュとしてよかったと思っています。
5他の受験生を意識しすぎない
2019年度合格
慶應義塾大学法科大学院・既修 2019年修了
試験場にいる受験生が凄そうにみえても気にすることはありません。人と競争するわけではなく、
自分がちゃんと出来ていれば受かる試験です。普段のとおり、
落ち着いて臨んで下さい。
体調は万全に、自信を持って臨んで
2019年度合格
慶應義塾大学法科大学院・既修 2019年修了
試験日が近づくにつれ、追い込みをかけることになり、緊張と不安が入り混じってくることもあると思います。
皆同じ気持ちです。頑張った人ほど不安になるものです。最初から受からないと自覚している人は緊張しませんし、不安にもなりません。
不安になっている方は大丈夫です。
体調管理を万全にして、
試験当日は自信をもって臨んでください。
【計画】合格に必要な1日の勉強時間は
当日まで継続する、勉強スケジュールの立て方